「やめる」という経営判断
20数年間、中小企業経営者と接してきて、つくづく感じるのは、やめ際の難しさ。判断ミスや事業への執着により、傷口を広げるケースを見聞してきた。気持ちは分かる。 始めるより難しい、やめること。事業をやめる、商品をやめる、役職を辞す、経営をやめる・・・。どうして、こうもやめることは難しいのだろうと感じていた。メディアハウス社の「賢いやめ方」という本を読んでみた。...
View Article士業と見込み客の壁の取り払い方と、紹介者への対応について
コンサルタントとして活動していて感じるのは、こちらが思っている以上に、見込み客からすると、士業にオファーを出しづらいということです。...
View Article資金調達コンサルに融資申込みに同席してもらうということ
当事務所のメニューにも、資金調達支援がある。 銀行から融資を受けたいとき、コンサルと契約を結んで、資金調達支援をしてもらうことがあるかもしれない。融資申込みノウハウが不足している起業ステージの事業者や、今まで銀行との融資交渉で嫌な経験がある事業者には、銀行との融資申込みの席に同席してもらうことは、心強いことだろう。...
View Articleコンサル1年目で意識してやったこと、やらなかったこと①~事務所をもつ~
知合いの士業が事務所をオープンした。 10年ぐらい自宅事務所でされていたらしいが、この度専属事務所をオープンされたようだ。おめでとうございます。 さて、そこで思い出すのが、自分の起業1年目。今考えると、右も左も分からなかったわけであるが、その中でも意識してやったこと、やらなかったことがある。...
View Articleコンサル1年目で意識してやったこと、やらなかったこと②~ホームページを作る~
今回は、意識してやったこと2つ目の「ホームページを作る」についてお話したい。 私の場合は、このブログでも何回か触れているが、開業して半年後にホームページを制作した。 まずは立ち上げてみて、自分で運用しながらバージョンアップしていくという方法で、少しづつ改善してきた。制作にあたっては、ドーガ―プロモーションの山崎浩平氏 ←http://www.dohgah.com/#2...
View Articleコンサル1年目で意識してやったこと、やらなかったこと④~何かないですか?~
コンサル1年目で意識してやらなかったこと。 業界の先輩や関係者に対して、「何かないですか?」と言ったことがない。これは自分の性格的な事でもあり、必ずしも正しいとは限らないが。先輩や関係者にうまく甘えることも大切なケースもあり、自分の弱点かもしれない。しかし1年目から決して口にしなかった。それと「何でもやらしてもらいます。」これも言わなかった。やはり性格かもしれない。かわいげのない後輩だ。...
View Article中小企業診断士実務実習で何を学んできますか?
今年中小企業診断士(以下診断士)2次試験(27年度試験)にパスされた方、おめでとうございます!いよいよ2月から実務実習が始まると思います。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録②~スタートを切る~
前回お話した経緯で、事業を開始したわけである。スタート時の話をしておきたい。 起業当初は、気持ちが昂っており、自分自身は不思議と不安感はなかった。「何とかなるのではないか」。という根拠ない考えがあった。 しかし周りは、そうは思わない。まず家族を安心させないといけない。今まで定期的に入っていたサラリーが入金されないのだから。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録③~次の大きな決断~
退職から起業3年目までに私は、2つの大きな決断をしている。一つ目は、言うまでもなく、会社員から自営業者になったこと。 もう一つは、県のコーディネーター業務からの卒業だ。前回お話ししたが、コーディネータ業務は、3年が経過した時点で、再募集がかかる。もう一度公募に手を挙げて、採用される必要があるのだ。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録④~営業スタンスについて~
こうして、起業して3年が経過した時点で、事務所業務に専念することになった。7割の売上がなくなり、そして2年経過後の今、どうなっているかというと、色々な方面からのご依頼もいただき、その部分は補てんできている。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑤~ネット活用~
ネット活用で言うと、使っているのは、ホームページとグーグルアナリティクス、facebook、youtube。使わないのは、ツイッターとLINE。ツイッターとLINEは、プライベートでも触ったことがない。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑥~人とのつながり~
人とのつながりについて話しておこう。 一人で事務所をしているといっても、色々な人とのつながりの中で事業をしている。 起業当時、あの人とあの人と一緒に連携できるのではないか、と自分で勝手に考えていた。その時のメモも残っている。今振り返ると、驚くことに、連携できると思っていたほとんどの人と連携していない。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑦~セミナーとの付き合い方~
セミナーについてお話しておきたい。 開業して5年間、年によって違いはあるが、年間10~20本程度のセミナー講師の仕事をしてきた。 開業当初は、物珍しさやご祝儀の意味もあり、ポンポンとお声がかかった。信用、実績がない中で、よく呼んでいただけたと思う。(主催者、紹介者に感謝!)。一つ一つのセミナーに対して、全力で準備を行い、例え報酬が安くても手を抜かない事。最初はこういう姿勢が必要だと思う。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑧~愛媛という市場~
地方でコンサルをする場合、都会と比較して様々な違いがある。都会でコンサルしたことはないので、都会については憶測でお話しする部分もある。 一般的に、都市圏と比較して、私が勝負している愛媛の企業経営者は、コンサルフィーを「必要経費として払いたがらない」と言われている。私もコンサルとして開業する際、「民間市場はないよ。(行政仕事がほとんどだよ)」と先輩から耳打ちされた。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑨~意思決定について~
私は、中小企業経営者の意思決定をサポートする企業支援者だ。そして、同時に企業支援を生業とする事業者、自身が経営者でもある。 業種はサービス業。詳しくは経営コンサルタント業。事業を行っていると、色々な意思決定をする局面が来る。今までお話してきたように、5年間で、2つの大きな意思決定をしてきた。1つは、銀行の退職と、もう一つは事務所事業への一本化だ。...
View Article地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録⑩~資格への想い~
先日、日本経済新聞で、「ビジネスマンが今後取得したい資格ランキング」の1位に、診断士が選ばれていた。嬉しいことである。しかし、会社勤めの人が社内で活用したい、という意味。この資格で独立したいか、というアンケートをとれば、違った結果が出るだろう。...
View Articleコンサルタントの営業~目の前に見込み客を連れてくることの難しさ~
コンサルタントとして事業していくにあたり難しいのは、「どうやって相談者を目の前に連れてくるか」ということだ。 コンサル業で起業した誰もが、「こんなはずではなかった!」と、ぶち当たる壁だろう。かくいう私も例外ではなく、日々頭を悩ませている。...
View Articleホームページを活用した士業の営業
起業して5年が経過した私の営業スタイルは、面談を重視するとともに、実はホームページも重視している。ざっと割合でいうと、実面談(リアル)8 : ホームページ(バーチャル)2の割合だろうか。...
View Article